小児歯科・マタニティー|守山市下之郷にある歯科・歯医者|【守山おとなこども歯科】

  • 〒524-0013 滋賀県守山市下之郷1丁目8-8
MENU

小児歯科・マタニティー

(C) Moriyama Otona Kodomo Dental Clinic

小児歯科

乳歯の重要性

乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。

生えたての歯はとてもデリケートです

乳歯・永久歯の生えたての時期は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすくむし歯になりやすい時期です。また、乳歯にむし歯があると永久歯もむし歯になるリスクが高まります。
お子さんの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

むし歯になりにくい歯へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌(ミュータンス菌)はいないと言われています。では、なぜむし歯になるのでしょうか?

むし歯は感染症です。そのため、スプーンやコップの共有やお口のスキンシップなどを通じて家族からお子さんのお口にむし歯菌が移り、むし歯になってしまうのです。

生後6ヶ月~3歳ぐらいまでの間が感染のピークと言われています。正確には乳歯がはえる時期から乳歯列が出来上がるまでの時期は口の中の常在菌が整わないので、細菌バランスが不安定であるため最もむし歯菌に感染しやすい時期ということです。

特に生後19~31ヶ月(1才半~2才半)の間は「ミュータンス菌感染の窓」といわれ、最も感染しやすい時期です。この時期に感染してしまうと、一気に増殖します。

つまりこの時期にむし歯菌を極力入れないようにすれば、口腔内の常在菌が守ってくれ成長した時のむし歯の本数が少なくなると言われています。

お子さんの歯の健康のために意識すべき点

  • 甘いおやつから歯にやさしいキシリトールなどが入ったお菓子に変える
  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせる
  • 食べ終わった後は歯磨きをする
  • 歯を磨けない場合には口ゆすぎをする

むし歯の予防

歯磨き指導

1.歯磨き指導

お子さんが歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。

フッ素塗布

2.フッ素塗布

生えてきたばかりの乳歯・永久歯は、むし歯になりやすく、しかも急激に進行します。むし歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。
フッ素の効果は、お子さんのお口の中の状態によってさまざまです。医院でのみ塗布できる濃度の高いフッ素で定期的にケアを受けることをお勧めします。またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、医院でのケアと並行されるとより効果的です。

フッ素塗布

シーラント

3.シーラント

お子さんの歯、特に奥歯の溝は複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。そのため汚れが溜りやすくむし歯が発生することもあります。
細かい溝を歯科用の薄いプラスチックでふさいでむし歯を予防するのがシーラントです。シーラントは、はえたばかりの奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)の予防に有効です。

マタニティー歯科

マイナス1歳からのむし歯予防

生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中にむし歯の原因となる菌を持っていません。むし歯菌はお母さんなど周囲の大人からうつってしまうことが最も多いです。

また妊婦さんが歯周病だと、早産・流産・低体重児のリスクが高くなるという報告もあります。安全な出産やお子さんの健康のためにも、妊娠中から歯科治療・お口のケアに取り組むことをおすすめします。

健康的なお子さんの口腔内にするために

母親のむし歯と子どものむし歯リスクの関係

母親にむし歯がある子どもとない子どもを比較すると、母親にむし歯がある子どもの方が2歳になった時のむし歯発生率が圧倒的に高いことがわかっています。

つまり、生まれてくるお子さんのお口は、お母さんの生活習慣やお口の中の健康状態からの影響を受けやすいということです。また、大人になった時のむし歯のかかりやすさは、子どものうちにむし歯にかかったかどうかが関係しているという報告もあります。
お子さんのお口に悪いむし歯菌をうつさないよう、妊娠中から治療・予防にしっかりと取り組むことをおすすめします。

妊娠中にかかりやすいお口の病気

妊娠中は、ホルモンバランスの変化によりお口の問題がおこりやすくなり、それは早産・低体重児出産のリスクを高めるとされています。

また、つわりなどにより普段よりも口腔ケアが行いにくくなりますので、普段よりもお口のケアに注意する必要があります。

1.妊娠性歯肉炎
ホルモンバランスの変化が起こる妊娠初期は、歯茎の出血や腫れが生じることが多いです。通常の歯肉炎のように痛みがないため気づかぬうちに症状が悪化するという特徴があります。
2.妊娠性エプーリス
妊娠中に歯茎がコブのように大きく膨らんでしまうことがありますが、それは増加するホルモンの影響であり良性のものが多いです。大半は出産後に自然となくなりますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。
3.むし歯・歯周病
辛いつわりで十分に歯磨きができなかったり嘔吐によって出た胃酸が歯の表面を弱くしたりして、汚れがつきやすくなってしまうことでむし歯や歯周病リスクが普段よりも高くなります。

妊娠中の治療

「妊娠中は歯科治療が受けられない」とお考えの方もおられるかもしれませんが、そんなことはありません。安定期に入ればほとんどの治療は問題なく受けられます。

ご自身はもちろん、生まれてくる大切な赤ちゃんにも影響を及ぼすので、妊娠中はむし歯・歯周病の治療、お口のクリーニングなどを必ず受けてください。出産直前直後は通院が困難になることを考え、痛みがなくてもできるだけ早期にお口の中をチェックをし、安定期に入ればスムーズに治療がすすめれるよう準備をしておきましょう。

妊娠初期4ヶ月(15週)まで

妊娠4~8週の治療は特に慎重に取り組み、12週までの処置はできるだけ診査や治療計画、歯磨き(ブラッシング)指導まででとどめます。歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。

妊娠中期5~7ヶ月(16~27週)

妊娠中期は胎児が胎盤により安定し、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬も可能となる安定期とも呼ばれる時期になります。胎児や母体への影響を考慮した上で、比較的に安定するこの時期に、むし歯・歯周病などの治療に取り掛かるようにしています。

妊娠後期8ヶ月(28週)

妊娠後期は早産などの危険を回避するために、処置は応急的なものまでにとどめます。また、お腹が大きくなることで仰向けでの受診も大変な時期になります。胎児や母体の状態により出産後に改めて治療を再開するようにしています。

受診時について

産婦人科の担当医より注意を受けていることは、たとえ些細なことでありましても必ず担当歯科医師へお伝えください。また、できるだけ無理なく楽な姿勢で受診していただけるよう配慮しておりますが、体調や気分がすぐれない場合は、我慢せずすぐにスタッフまでお声掛けください。