歯周病|守山市下之郷にある歯科・歯医者|【守山おとなこども歯科】

  • 〒524-0013 滋賀県守山市下之郷1丁目8-8
MENU

歯周病

(C) Moriyama Otona Kodomo Dental Clinic

歯周病

歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることが分かってきました。歯周病原菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。

病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった…というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

歯周病の症状

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れる、膿が出る

歯周病の進行

軽度歯周病

軽度

歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度歯周病

重度

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯茎からは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)中に存在する病原菌の中に歯周病の原因菌が存在するのです。

プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯茎にしみ込んでいきます。こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。

プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。

歯周病の治療

歯周病の治療は患者さん自身が行う『セルフ・ケア(ブラッシング)』と、歯科医院で行う専門的な『プロフェッショナル・ケア』がセットになっています。それ以外にも間接的に喫煙や全身疾患(糖尿病などの持病)も歯周病に影響するため、こちらのコントロールも必要になります。

その中で、歯科医院でできる歯周病治療(プロフェッショナル・ケア)は、大きく分けて、「菌に対するアプローチ」と「噛む力に対するアプローチ」の2種類があります。

菌に対するアプローチ

菌に対するアプローチの中にもさらに2つに分かれます。1つ目は菌が付きにくい口腔環境を作っていくこと、2つ目は歯茎の中に入り込んだ菌を徹底的に除去していくことです。

菌が付きにくい口腔環境をつくるには?

菌は、唾液に流されないように、口の中にくっつく場所を求めます。それはどんな場所かというと、ザラザラしたところやデコボコしたところです。具体的には、ザラザラしたところ=歯石、デコボコしたところ=銀歯やプラスチックの詰め物になります。つまり、菌がつきにくい口腔環境をつくるには、この2つに対して適切な処置をすることが必要になります。

まずは、歯石に対する処置について説明しましょう。歯石は表面がとてもザラザラしており、菌が付着しやすくなっています。歯医者さんに行くと、歯石を取られることでしょう。

これは、歯石自体を取り除くことだけが目的なのではなく、歯石に菌が付着しないようにしているのです。そして、銀歯やプラスチックなどの詰め物に対する処置です。詰め物と歯との間に段差がある場合、そこは菌が隠れる絶好のポイントになります。そのため、この段差をなだらかにする処置を行います。

また、状況にもよりますが、歯並びが悪いことも(歯磨きが行き届かない=菌が残る)原因になるため、必要に応じて矯正をおすすめすることもあります。

歯茎の中に入り込んだ菌を徹底的に除去するには?

歯茎の溝は、菌が非常にたまりやすい場所です。この溝が深い方ほど、菌が隠れやすい口腔環境であると言えます。この溝を歯周ポケットと言い、これを浅くしていくことが、口腔環境を整えていくために大切なポイントの2つ目になります。そして、歯茎の中に隠れている菌を除去していくことが、歯周ポケットを浅くするために必要な処置なのです。

なお、歯茎の中に隠れている菌をきれいにしていく処置を、専門用語で「SRP」または「歯肉縁下のデブライドメント」と呼びます。この、「SRP」「歯肉縁下のデブライドメント」が、医院での歯周病治療のメインといっても過言ではありません。

ただし、歯茎の溝の中は目では見えないものですから、私たち歯医者も手探りで除去することになります。また、その溝の中には菌だけでなく、歯石もたまっています。手探りで菌や歯石を取り除くのは、非常に時間と手間がかかることです。

また、歯茎の溝をきれいにするには、当然器具が歯茎に接触します。歯周病が進んでいらっしゃる方の場合、麻酔が必要になることもあります。こうやって聞くと「大変そう」と思われるかもしれませんが、この治療を頑張ると、口の中はとてもスッキリします。

ぜひ一緒に乗り越えて、「歯茎から血が出ない、ねばねばしない」という状況を体感してください。

噛む力に対するアプローチ

歯周病で歯を支える骨が減ってしまうと、1本の歯では噛む力を支えられなくなる可能性があります。その場合、噛む力に耐えられるように補強していくことが必要です。

具体的には、入れ歯やインプラント、ブリッジといった選択肢を採ることになるでしょう。ポイントは、そういったものを「いかに残りの歯に負担をかけずに設計していくか」というところにあります。

ただし、人によって最善の方法は様々ですし、まずは基本的な検査や処置を行ったうえで最終的な処置方法を決定していくことがほとんどです。一度目の処置ですべてが終わることはほぼないと考えていただき、一人ひとりにあった処置方法をメリット・デメリットを含めご提案させていただければと思います。

歯周病治療の具体的な流れ

では実際の歯周病治療の流れを見ていきましょう。

①検査

まずは問診や基本検査を行い歯周病であるかどうか、またむし歯があるかどうかなどを確認していきます。そして、その結果に基づき現在の状態をご説明させていただき、同時に正しいブラッシング方法についてもお伝えいたします。

また、歯茎よりも上の部分に付着している歯石や、菌を除去することにより歯茎を引き締め、歯茎の溝の深い位置に存在している歯石や菌を除去しやすいようにします。

②精密検査

①の段階で歯周病であることが判明したら、精密検査を行います。精密検査とは、レントゲンを細かく撮っていく「精密レントゲン」と、歯周ポケットの状態を詳しく検査する「歯周精密検査」の2つを指します。①の段階では、口腔を全体的に撮影した写真やレントゲン、簡単な歯茎の検査をもとに判断しますが、②ではより詳しくなった検査をして、正確に状態を確かめます。

③治療前に再度状況確認とご説明

いよいよ②の結果をもとに、歯周ポケットに隠れている歯石や菌を徹底的に取る段階に移ります。しかし、その前に確認とお願いがあります。

確認事項とは、「患者さんが、自身できちんと歯磨きをできているかどうか」ということです。なぜなら、歯茎よりも上の部分をきちんときれいに磨けていることは、歯茎の溝の深い位置を触るために必要な条件になるからで、この条件が満たされない場合、歯茎の溝の中をきれいにすることは難しい可能性があります。もしくは、妥協的に治療していくとことになってしまいます。

そして、お願い事項とは、「徹底的に治療をしたいのであれば、患者さんにも一緒に頑張っていただきたい」ということです。例えば、麻酔を使用して歯茎の溝を徹底的にきれいにしても、患者さんがその後お食事を召し上がり、歯磨きが上手にできていなければ、また菌が増えてしまいます。

それどころか、掃除したばかりの時は、歯茎の溝がいつもより少し開いており、菌が入りやすくなっていますから、まさに「元の木阿弥」になってしまうのです。患者さんとしても、せっかく手間をかけてやった治療が無駄になってしまうのは避けたいことであるはず。こうした理由で、患者さんにもご協力していただくことが必要なのです。

厳しいようですが、きちんとご協力いただけない場合は、ある程度妥協的に治療するか、ここで治療を終了するかを選択していただくこともあります。歯周病治療は、私たち歯医者と患者さんとが一緒に行うものであることを、どうかご理解いただければと思います。

④治療

③の条件をクリアできた方には、歯茎の溝に隠れた菌を徹底的に除去する治療を行います。治療時間は、1回あたり30~45分ほど。これを4~6回ぐらいに分けて行っていきます。根気がいりますが、健康なお口を目指して一緒に頑張りましょう。

なお、ここまでの工程は、歯科衛生士がメインになって行います。歯科衛生士は、歯科医師同様に国家資格です。患者さんの中には「先生が治療しないのだから、大した治療ではないのだろう」と考えられる方もいらっしゃいますが、それは間違いです。実は、ここまでの治療(専門用語で「歯周基本治療」と言います)は非常に重要で、歯周基本治療は別名、原因除去療法とも呼ばれるようにすべての歯周病患者さんに対して必ず行うものです。どのような重度の歯周病患者さんでも必要なステップであり、どんなに高度な歯周専門治療でも、歯周基本治療の結果をもとに計画が立案されるものなのです。

つまり、「病気の原因とリスクファクターを除去する」という、医学における「治療学の基本」こそが、歯周基本治療ということになります。

私は歯医者が行う治療よりも大切だと考えています。ぜひ、「しっかり頑張るぞ!」という強いお気持ちを持って臨んでいただければ幸いです。

⑤再検査(精密検査)

④の治療後約2週間から1ヶ月程度は歯茎の治りを待つため期間を設けます。その後、もう一度精密検査を行います。この時は、レントゲンは撮りません。歯周ポケットを精密に検査し、検査で異常がなければ、ここで治療は終了です。

⑥歯周外科(手術)

⑤で治っていないことが判明した場合は、歯茎の手術という方法をご提案させていただきます。歯を支えている骨が溶け、ひどくデコボコした状態になっている方は、菌をきれいに取り除くだけでは歯周ポケットが浅くならないケースがあります。この場合、手術を行って、骨自体の段差を調整することが有効になります。しかし、歯茎の手術を患者さんに強制することはありません。

歯茎にメスを入れるというのは、誰でも抵抗を感じることでしょう。「完治を目指すには必要だとしても、どうしてもここまではやりたくない」という方には、その状態を維持するようメインテナンスするという方法もあります。手術の必要性に関してはご説明いたしますので、最終的な判断は患者さんでしていただければと思います。

⑦噛む力への耐久力を補強する治療

⑥で手術をした場合、歯茎が元の状態に治るのを待って、再度検査を行います。そして問題がないことを確認できたら、必要な方には「噛む力への耐久力を補強する治療」を行います。具体的には、人工歯を被せたり、インプラントを埋め込んだりといったものです。

こうした治療は、歯茎がきれいで健やかな状態でないと行うことができません。つまり、歯周病が進行した方でインプラントを希望される場合、ここまでの治療を乗り越えなければならないということです。よく「歯周病の方ってインプラントはできないんじゃないですか?」という質問をいただきますが、正確な答えは「NO」です。

歯周病をきちんと治療した上であれば、問題なく施術が可能なのです。逆に、歯周病を治さずにインプラントをするのは非常に危険です。当院では、インプラントをご希望の方には必ず歯周病のチェックを行い、「歯周病を治さなければインプラントはできません」とご説明いたします。

⑧メインテナンス

⑦までの段階を終えたら歯医者に来なくて良いかというと、実はそうではありません。残念ながら、歯周病菌は0にはならないものだからです。

私たちの口の中には常在菌がいます。その中で歯周病原菌の割合が多くなると、歯周病になるわけです。そして、そのまま放置していると歯周病は加速度的に進行してしまいます。つまり、定期的にメインテナンスに来てケアしていただかないと、再発するリスクが非常に高くなります。

「自分で正しい歯磨きができるようになったから大丈夫」という方もいらっしゃるかもしれませんが、それは危険です。もちろん、歯周病治療が終わった後も、きちんと丁寧に歯磨きをすることは必須です。しかし、いくら歯磨きが上手になっても、歯周病になって歯茎が下がった歯は、健康であった時よりも歯磨きが難しくなっています。

また、被せものをしたり、ブリッジや入れ歯を入れたり、インプラントを埋めたりすれば、さらに歯磨きが難しくなります。どうしても歯ブラシが当たってない場所が出てきて、磨き残しが発生してしまうのです。メインテナンスでは、そういった患者さん自身では磨きにくい部分をお掃除するお手伝いをさせていただきます。

メインテナンスの頻度としては、3ヶ月に1回程度が基本です。歯磨きが非常に上手な方はなら4ヶ月~半年に1回。あまり歯磨きが上手でない方や歯周病が完璧に治らない方なら、3ヶ月よりも短くなる場合もあります。通院ペースは人それぞれです。くれぐれも、「治療が終わったから、これで歯医者に行かなくていい。口の中のことは忘れて、歯磨きも適当でOK!」などと思わないようにしてください。